|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
三代目 中村 時蔵(さんだいめ なかむら ときぞう、1895年(明治28年)6月6日 - 1959年(昭和34年)7月12日は、歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。俳名に獅童。本名は小川 米吉郎(おがわ よねきちろう)。 三代目中村歌六の次男。兄は初代中村吉右衛門、弟は十七代目中村勘三郎。 == 経歴 == * 1903年(明治36年) 10月歌舞伎座で「寿靱猿」で五代目尾上菊五郎の猿曳きで、二代目中村米吉を名乗って初舞台。 * 1916年(大正5年) 4月市村座『八重桐廓噺・嫗山姥』の八重桐で三代目中村時蔵を襲名。以後兄の相方を多くつとめる。 *1950年(昭和25年) 日本芸術院賞受賞〔『朝日新聞』1951年4月1日(東京本社発行)朝刊、2頁。〕 * 1957年(昭和32年) 日本芸術院会員。 * 1959年(昭和34年) 初代中村錦之助主演、東映製作『お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷の劇中劇で『女暫』をつとめる。 * 1959年(昭和34年) 2月歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』の塩治判官、七段目のお軽、八段目の戸無瀬をつとめる。これが最後の舞台になった。 * 1959年(昭和34年) 7月12日死亡、満64歳。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村時蔵 (3代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|